月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | フランス語Ⅰ | レポートの書き方入門2017 | 情報学Ⅰ | 体育学A(サッカー) | |
2限 | 映画でリスニング | 地球惑星科学Ⅰ | フランス語Ⅰ | 英語Ⅱ | |
3限 | 英語Ⅰ | がん・生命科学から社会科学へ | 生物学Ⅰ | ||
4限 | 自然科学実験 | 化学Ⅰ | |||
5限 | 自然科学実験 | 極限環境微生物学入門 |
上下5セットを、毎週着まわしています。大学に入ってから少しずつ買いそろえました。
ジャンル / 北大生協新入生学生アドバイザー、学習塾での講師
クラブ・サークル名 / なし
高校までは、みんなやることは大体同じでしたが(勉強とか部活とか)、大学生は何をやるのも自分次第なので、選択肢が多すぎて困るかもしれません。時間の使い方は人それぞれなので、自分にとって本当に有意義だと思うことに時間を使うと良いと思います。
ノートパソコンなど、レポート作業やインターネットを利用できる端末は、携帯以外に必ず1台持っておくべきです。特に持ち運びがしやすい大きさの物のほうが良いかなと思います。 また、手帳はとても大事だと思います。高校とは違い、アルバイトをしたり、いろいろなイベントや勉強会に参加したりという事があるので、スケジュールを忘れないように必ず書くようにしています。
リュックを使っています。大きさがちょうどよく、教科書・テキストなどもたくさん入るからです。また冬以外は自転車で通学をしているので、リュックの方が使いやすいです。
テスト前日に夜遅くまで勉強していたのですが、いつの間に眠っていて、起きたら試験の時間に間に合うか間に合わないかと言う時間になってしまい、とても焦りました。計画的に(それが難しいのですが)勉強は進めておくのが大事だと思います。
まずは、同じ授業を取っている人に声をかけてみるのがいいかなと思います。その他はアルバイト先で知り合いを作ってみるのがいいと思います。
長期休暇は遠出をしたり、バイトをしたりしています。長期休暇中に運転免許を取ると良いと思います。頑張れば3週間ぐらいで取れます。運転免許をとればレンタカーなどでドライブもできます。北海道を満喫するにはドライブがおすすめです。
北海道なので、雪が積もらない4月から11月くらいまでは自転車です。12月から3月は、地下鉄の定期券を買って地下鉄で通っています。
大学1年生の夏休み中に取りました。家の近くに自動車学校があるので、そちらで免許を取りました。長期休暇中に集中的に通っていたので、大体3週間程度かかりました。
朝は簡単に食パンを焼いて食べたり、買ったパンを食べます。 昼は、家で作った弁当か、弁当を作る時間がなければ生協の購買などで買います。 実家生なので、自分で夕飯を作ることはあまりないです。週に1回ぐらい、夕飯は自分で簡単なもの(カレーなど)を作ることはあります。